
![]() |
『カレーライスと餃子ライス』 片岡義男 (晶文社)浜松外商:高柳 のおすすめ 1960年代の初めから雑文家として文章を書く仕事を始めた片岡義男さんが、今なお作家として活動されていることを、私はとても嬉しく思っています。片岡さんの文体は、一種独特であり、感情ではなく、目の前... |
![]() |
『サドンデス』 相場英雄 (幻冬舎)管理部:小栗 のおすすめ 世の中においしい話はないとよく言われていますが、実際はどうなんでしょう。やはり、一方的においしい話なんて普通に生活していればまずないと思います。でも、私たちの範囲の外にいる人達のなかにはいます。... |
![]() |
『しあわせの書』 泡坂妻夫 (新潮社)富士宮外商:金崎 のおすすめ 一見普通の書籍ですが、紙の本ならではのトリックが… 私が学生の頃に出会った本で、当時衝撃を受けた1冊です。 コミックや小説なども電子版やスマ... |
![]() |
『天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊』 山崎良兵 (日経BP 日経BPマーケティング)静岡外商:河合 のおすすめ イーロン・マスク(テスラCEO)ジェフ・ベゾス(アマゾン創業者)ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)彼ら3人を取材をした著者が、3人が読んだ100冊を実際に読み(3年かかったそうだが)紹介した... |
![]() |
『「リンゴの唄」の真実』 永嶺重敏 (青弓社)浜松外商:高柳のおすすめ 『恋の花詞集』(音楽之友社1990年)で、橋本治さんの詳細な解説を読んで以来、『リンゴの唄』(サトウ・ハチロー作詞、万城目正作曲)は私にとって特別な歌ですが、本書を読み、更に特別な歌になりまし... |
![]() |
『おれは非情勤』 東野圭吾 (集英社)管理部:丸井のおすすめ 今から25年ほど前に「5年の学習」「6年の学習」に掲載された短編集の文庫化。舞台は学校、主人公は非常勤の先生。ここまでは学習雑誌として問題なし。なのに、ストーリーには殺人や浮気が出てきて、当時... |
![]() |
『月と10セント』 北杜夫 (朝日新聞出版)静岡外商部:井出のおすすめ アポロ11号打上げ取材に渡米することになった作者(北杜夫氏)。ロケットの取材では百戦錬磨の新聞記者たちには敵わない事に気づき、取材以外で何かできないか考える。そこで、乞食をして外貨を稼ごうと画... |
![]() |
『誰かがこの町で』 佐野広実 (講談社)外商部:松下のおすすめ 自分は最近、住んでる街の自治会の一員となったので、催事・募金・資源回収など様々な行事を手伝っています。そこには様々なルールや風習があり、会員一同それに基づいてコミュニティの一員として街のために... |
![]() |
『青森1950ー1962』 工藤正市 (みすず書房)外商部:高柳のおすすめ 本書の存在を私が知ったきっかけは、『週刊朝日』2021年12月3日号に載った、内館牧子さんのエッセイ、「暖簾にひじ鉄連載988子供が働いた時代」(36・37ページ)を読んだことでした。この年の... |
![]() |
『実況アナが書いた!中日ドラゴンズ偏愛コラムフェアか、ファウルか?』 若狭敬一 (東京ニュース通信社 講談社)管理部:小栗のおすすめ 最近、全国区?になりつつあるCBCのおしゃべりメガネこと若狭敬一アナウンサー。 この本は若狭アナが、文春野球コラムなどで好評な中日愛あふれる人気記事を 再編集したものです。滝行やドラフト会議当... |
![]() |
『あの夏の正解』 早見和真 (新潮社)管理部:小栗のおすすめ 1年前、コロナ禍により中止が決まった甲子園。 この本は甲... |
![]() |
『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』 若林正恭 (文藝春秋)静岡外商部:河合のおすすめ 様々な媒体で取り上げられている1冊で話題にもなっていますが、やっぱり、まだ読んでない人には薦めたい1冊。特に、自分と同じ、40代男性に。旅行記、紀行文という形を装いつつ、著者が世間に対しての疑... |
![]() |
『挑発する少女小説』 斎藤美奈子 (河出書房新社)外商部:高柳のおすすめ 子供たちが小・中学生の頃、主に学校の図書室で出会うことの多い少女小説の名作は、世代を越えて愛され続けています。たとえば2020年6月にアメリカ映画『ストーリー・オブ・マイライフわたしの若草物語... |
![]() |
『穂高小屋番レスキュー日記』 宮田八郎 (山と渓谷社)静岡外商部:小澤のおすすめ 長野県と岐阜県の県境、標高2996mにある穂高岳山荘で小屋番・支配人をしていた宮田八郎さんの遺稿集です。コミック「岳―ガク―」の登場人物”宮川三郎”のモデルにもなった宮... |
![]() |
『青春とは、』 姫野カオルコ (文藝春秋)外商部:高柳のおすすめ 「自分の青春時代を描くと、思いの丈ならぬ“思い出の丈”を情感たっぷりに描きがちですが、そうではなく、同世代以外の人にも伝わるように書きたかったので、落語の地噺のように所... |
![]() |
『カブトムシのガブリエル、もりのヒーロー』 香川照之 ロマン・トマ (講談社)管理部:小栗のおすすめ 毎週楽しみにしている、ドラマ半沢直樹もいよいよクライマックス。なかでも半沢と大和田のやりとりは最高です。名言も次から次へと飛び出し、時間が過ぎるのもあっという間です。この本はその大和田元常務取... |
![]() |
『メスティン自動レシピ』 メスティン愛好会 (山と渓谷社)静岡外商部:小澤のおすすめ スウェーデンのアウトドア調理器具メーカー、トランギア社のmesstin(メスティン)を使ったレシピを紹介した本です。メスティンはアルミ製の飯ごうです。熱伝導率がとても良く、バーナーを使ってご飯... |
![]() |
『策略ーブラック生徒指導』 中村健一 (明治図書出版)外商1課:北村のおすすめ 時期的には新学期から少し立ちましたが、コロナウイルスの影響で実際のところ今が新学期スタート、という状況ではないでしょうか。そんな中、先生だけではなく保護者の方にもおすすめとなる1冊です。日本一... |
![]() |
『失敗図鑑すごい人ほどダメだった!』 大野正人 (文響社)管理部:小栗のおすすめ 楽しく読める「〇〇図鑑」。このような本が巷にはたくさんありますが、この本も当てはまります。姪っ子にプレゼントを探していたところ、たまたま手にとり読んでみたらこれが面白い。字が大きくサクサク読め... |
![]() |
『形を読む 生物の形態をめぐって』 養老孟司 (講談社)外商1課(医書担当):高柳のおすすめ ベストセラー作家であり、解剖学者でもある養老孟司氏にとって「単行書として書いた最初の本」(「文庫版まえがき」より、P3)が、2020年1月、学術文庫の一冊に収められました。本書の原本が培風館か... |